第112回看護師国家試験ほんとうにお疲れさまでした。
国家試験も終わり、いよいよ入職が近づいてきてソワソワ、ドキドキしているかと思います。
そんな皆さんの力になりたいと思い、Instagramのストーリーズで「入職までにやっておいてよかったこと、やっておけばよかったことはありますか?」とフォロワーさんに聞いてみました。
たくさんの回答をもらえたのでここで紹介したいと思います!
フォロワーのみなさんご協力ありがとうございました!
入職する先は様々かと思いますが、看護学生から看護師になる今の時期に何をしておけば良いのか、この時期の過ごし方の参考にしてもらえると嬉しいです。
入職までにやっておくべきこと!

とにかく楽しむ!
卒業まであと少しありますが、この自由度の高い期間にとにかく楽しんでおいてよかった!楽しんでおけばよかった!という回答が一番多かったです。
・とにかく遊ぶ
・長期の休みはとりにくくなるので海外旅行
・卒業旅行に行っておいてよかった
・ゆっくり実家に帰る
・とにかくゴロゴロする、思う存分ゆっくりする
・お酒飲む
・カラオケオール
・学生料金の所に行きまくる
・色々な人に会う
・思い出をたくさん作る
・髪染め、パーマ
・写真をたくさん撮る
・ほしいもの買う
入職するとなかなかまとまった休みを取ることができないし、色々な縛りがでてきます。自由な今だからこそできることを思う存分してほしいなと私も思います!
お酒はほどほどに!飲みすぎて救急搬送とか気を付けて!
しかし、遊ぶのにもお金がかかります。こんな回答も・・・
・4月は給料が少ないから注意して
・4月後半まで給料ないので貯金しておく
・バイトしておく
看護師になってもすぐにお金が入るわけではないので、お金のことをちゃんと考えておくことも大事ですね。
勉強も大事!
国家試験でしこたま勉強したと思いますが、入職してから必要な知識もたくさんあります。勉強しておいてよかった!しておけばよかった!という方もたくさんいました!
・基礎看護技術のおさらい、目的、物品、手順、根拠など
・採血や点滴の速度調整など実習でやらなかった手技の確認
・国試終わって一安心なんて全くなく地獄の技術練習、いまではやってよかったと思っている
・解剖生理の復習
・心電図
・血液データ基準値を覚える
・国試の復習、国試の内容を暗記ではなく理解しておくこと
入職してからどの部署でも使う看護技術の復習は大事ですね。
もし配属される部署が決まっているのであれば関わる科の解剖生理や疾患の勉強も必要になります。血液データの基準値も覚えておくといいですね。
そんな中・・・
・勉強は現場にでてからで十分
・配属先が決まってからの勉強で間に合う
・勉強は入職直前までおやすみしていた
という回答もありました。確かに現場に出たら嫌でも勉強することになります…。
・思いっきり遊んでほどほどに勉強(新卒の意見)
この回答が一番しっくりくるー!
入職に向けた準備を進める!
入職してから焦って準備するのは大変なので、今の時期に落ち着いて準備しておくことも大事です。
・ナースグッズを整えておく
・使ってきたテキストの整理整頓
・テキストを購入する
・車の免許をとる
車の免許は通勤や訪問看護に就職される方は大事な準備ですね!
他にこんな回答も・・・
・覚悟
・メンタルが正常なうちにこれをしたらご機嫌になれるリストを作っておけばよかった
・とりあえずメンタル鍛えておくこと
・仕事のストレスをためないよう家でできる趣味を見つけておく
入職したら「一人の看護師」として患者さんからは見られます。学生の頃とは比べものにならない責任感をもって働くことになります。また、看護師だけの話ではなく社会人になるとたくさん大変なこともあるので、「気持ちを整えておく」「気持ちを整える術をもっておく」というのは大事です。
こんな回答も!
・親孝行する
大変な看護学生時期を支えてくれた親への感謝を伝える時間を作るというのもいいですね。
・本を読む
本から学べることはたくさんあります。医療系以外の本を読んで広い視野をもっておくのも大事です。
・ボディメカニクスの熟知
仕事量半端ないので疲れにくく腰痛にならない体の使い方は重要です
ボディメカニクス懐かしい…!
最後に・・・
今しかないこの時期を思う存分楽しみつつ、入職後のことも少しイメージして空いた時間に勉強や入職に向けた準備を進めていけば良いかなと思います。
看護師になったら確かにまとまった休みはとりにくくなるし、金髪とかできないかもしれませんが、経済的な余裕が出てきて違う楽しみもたくさんできますよ!!
ちなみに私は卒業旅行行ってません…。男一人だったもので…。海外とか行っておけばよかったなー…!