皆さん、急性期ケア専門士の試験お疲れさまでした。
試験結果が皆さんの元にも届いたと思われますので今回は
【第一回目の試験がどうだった】という内容をInstagramで質問募集したので皆さんに共有したいと思います。
そもそも急性期ケア専門士って何なの?という方はこちらの記事をご覧ください。

Instagramで確認したい方はこちら
合格率はどのくらい?
公式サイトで発表されている
合格率は66.1%
受験者数は4000人を超えていたようです。
終末期ケア専門士や、認知症ケア専門士などのその他の医療系の資格の合格率が毎回60%前後で推移しているため、急性期ケア専門士の合格率も妥当と言えると思います。
試験は難しかった?
ここからはインスタグラムで約350名の方に協力して頂いたアンケートの結果になります。

約40%の方々が難しいと回答
私自身も受験しましたが、確かに救急の歴史に関する内容など医師や看護師でも、テキストを把握していなければわからない問題も出題されていました。
勉強方法は?

公式から出ている
テキストと模試で勉強
やはり、ほとんどの方は公式から出ているテキストと模試を解いて勉強していたようです。
確かに模試を解くことで問題の傾向はある程度予想できるので、私も模試をベースに勉強を進めておいてよかったと思っています。
中にはテキストも模試も使わずに受験したという方もいるようですが、さすがにお勧めしません。
公式テキストは公式サイトから購入できます。

勉強はいつから始めればいいの?

最も多かったのは
3~6か月前
一回目の試験ということで、かなり勉強された方が多かったのかもしれません。
今自分が働いている職場にもよりますが、急性期でバリバリ働いている方には簡単な試験だったのかもしれません。
せっかく受験するなら、しっかり勉強して確実に合格したいものですね。
次回の試験は2024年5月

急性期ケア専門士の試験は1年に1回のみ。
次回の試験は2024年5月の予定です。
受験申し込みは2023年9月1日から始まる予定なので、来年受験される方はぜひ早めに受験手続をして、少しでも早く勉強を進めていきましょう。
受験申し込みが近くなったら、また記事の更新やInstagramで告知しますね!
- 看護師にオススメの資格【JPTEC】
- 急性期ケア専門士取得までにかかる費用は?費用を抑えて取得する方法も紹介!
- 【魅力的な資格】急性期ケア専門士を取得するメリットは?
- 【2023年】心電図検定の試験会場はどこ?最寄駅からのアクセスはどう?
- 呼吸療法認定士試験対策!オススメ問題集3選